BlogHappy Mind Creator

入園説明会は保護者の授業を目指す!! ~ワクワクする未来を語る~

20190902

9月に入り、我が家の長女もあっという間に過ぎ去った夏休みが名残惜しい
感じで今日から幼稚園がスタート
ちょっぴり久しぶりの環境を不安視するような言動もありましたが・・・
帰ってきたら、「やっぱり幼稚園楽しかった~」というフレーズが

10月から幼児教育の無償化がスタートします
利用者にとっては、費用面での選択肢の幅が広がるきっかけになるのか否か?
そして、保育料が安いというバリューで今まで運営してきた園の強みは、
次年度から消滅してしまう
ということでもあります

今日は、そんな背景の中で、次年度4月から新規の幼児教育スクールを立ち上げる
企業のプロジェクトアドバイザーとしてのお仕事

11月に第1回入園説明会を開催する予定なのですが、その内容や進め方の
アドバイスが今日のメインテーマでした。

先日も普段からお世話になっている園長先生からご連絡をいただき、
入園説明会でプレゼンする原稿の添削をお願いしたいとのオーダーがありました。

そんな感じでこれからの時期は、多くの園で入園説明会が開催されます。

そこで、お役に立てば・・・ということで過去にこのブログで書いた
入園説明会&プレゼンテーションのポイントなどを以下に添付しておきたい
と思います。

ご興味ある方はクリックしてお読みください。


『入園説明会まであと少し・・・プレゼンテーションのコツ①』

『入園説明会まであと少し・・・プレゼンテーションのコツ②』


基本的なプレゼンテーションのポイントとして自分なりに整理しているものは
以下のようなポイントですね。

   ①ターゲットの明確化
 ②目的の明確化
 ③説明ではなく、思い・感情を伝える
 ④大・中・小の法則(構成要素の整理と目次・タイトル化)
 ⑤体験談
 ⑥例えばの多様
 ⑦ロジカルなストーリー展開(問題提起と解決策の連動)
 ⑧未来への期待とメリット(ワクワクする未来を語る)

多くの園の入園説明会を見学させてもらいましたが、そこであらためて
感じることは、

『トップのプレゼン能力の差』

もちろん、人には得意なことと不得意なことがあると思いますが、
将来的に園のトップになるような後継者の方々には、プレゼン能力を
鍛えていくことを必須の課題としてお伝えしていますね

少なくとも、資料を用意してそれをそのまま読むようなことだけは
避けてもらいたいと
読めばわかるような情報をわざわざ入園説明会で伝えているようでは
参加者の心をつかむことは難しいでしょう

『情報ではなく思いを伝える』

そのためには、普段から自分の園運営や幼児教育に対する明確な意志を持ち、
今や未来の世の中に対する自分なりの見解や視点を整理整頓しておく必要が
ある
と思いますね

それと同時に、自分自身の『観を磨く』ことを怠ってはいけないんだと思います
仏教では、物事の表面的なありさまを突き抜けて、その本質を見透す智慧(ちえ)
のはたらきを「観」と言うそうです。

今の子どもたちが大人になる20年後に社会で活躍できる人材とは?
そんな時代に輝くためにどんな力が必要になるのか?
そんな力をつけるための準備と環境づくりは何がポイントになるのか?
そのためにはどんな幼児教育施設であることにこだわっているのか?
そのためにはどんな方針でどんな教育プログラムを日々実践しているのか?
子どもたちを支える親としてどんな姿勢や関わり方が必要とされているのか?

そんな問いかけに対して、本質的にわかりやすく自分の思いや考え方や
その解決策や方法論をお伝えする場と時間になっていたら、その入園説明会は
参加者の心に響くものになることでしょう

自分が今まで見てきた中で、最近の1つの答えは・・・園の詳細説明ではなく

『保護者の授業になっていくこと』

それが、ハイレベルな入園説明会の特徴になっていくと考えています。

そして、帰るときにその説明会を受けた保護者の方々が、

「今日は親としてとても勉強になった・・・
この園にうちの子を通わせたら子どもはもちろんのこと、
自分達家族が成長できそうな気がする。」

というような余韻に浸れたら成功ではないでしょうか

だから、自分の著書には『幼稚園から家族園へ』というコンセプトを
掲げています。子どもだけではなく家族で成長できる園づくりを目指す
ことに大きな意義があるということです

有名なパール幼稚園の野村園長の言葉をお借りするとしたら

野村園長が園児募集のキーワードにもされている
『幼稚園のある豊かな生活』を想起させるということでしょうね

プレゼンポイントの最後に書いたように、

『誰もがワクワクする未来を語ることができるトップが人を引き付ける』

ということでしょう

9月~10月にかけて多くの入園説明会が開催されると思いますが、
何か少しでも参考やヒントになればと思って今日のブログを書いてみました。

9月も頑張っていきましょう!!

0

一覧を見る