業績アップ=売上アップ? ~成功のトライアングルとバランス経営~
- 2019.08.28
- MESSAGECONSULTING
8月もあっとい閒に終わろうとしていますが・・・
最近は、CLPへの仕事のご依頼内容もバリエーションが増えてきています![]()
![]()
![]()
自分としては、誰かの役に立てれば、そして自分が必要とされれば
できるだけいろいろなことに挑戦しようと思っているタイプなので、
仕事の領域が増えていくことは良いことですしありがたいこと
だと思っています![]()
![]()
基本的には、経営コンサルタント業務をベースとしていますので、
組織の活性化や業績アップのご依頼が多くなりますが、昨日もその類の仕事でした![]()
![]()
幼稚園や保育園の専門コンサルタントという肩書は持っているのですが、
昨日は、一般企業のコンサルティングサポート。
多くの人や一般的な感覚としては、
『業績アップ=売上アップ』
というイメージがあるとは思いますが、自分としてはそれはあくまでも
1つの視点でしかないと・・・
現実的には、売上が上がっていても倒産してしまう会社はあるわけです![]()
![]()
大切なことは、お金がうまく循環しているか否か・・・
売上が上がり、利益もちゃんと維持できて、そこにプラスして
社員さんにその利益を還元できて、お客様にも還元できているか![]()
![]()
この循環バランスが各組織体や企業によってもちろん異なります。
私はこの循環バランスをコンサルタントとして重視しているタイプですね。
そしてそれを・・・
『成功のトライアングル』と名付けています。
簡潔に言ってしまえば、
『ESとCSとPROFITの3つの視点を重視するということ。』
ESとは【Employee Satisfaction】=従業員満足
CSとは【Customer Satisfaction】=お客様満足
Profit=利益
例えば、お客様満足度が高く利益もでているが、従業員満足度がすこぶる
低いという状況は、今はいいけれど中期的には危険ですよね![]()
![]()
だって、働いている人がかなり無理をしてCSとProfitを確保しているだけですから。
そのうち、この状況が維持されなくなっていくでしょう![]()
![]()
![]()
従業員がたくさん退職してしまうとか![]()
![]()
でも、多くの組織にとってこれらの現状をしっかり把握できているかというと
なんとなくでしかない・・・
利益は数値化しやすいかもしれませんが、売上重視の視点で経営をしている
ところも以外と多いと感じます![]()
![]()
売上目標に紐着いた販売数目標を追えば追うほど、営業マンの安売り体質が
身に付いてしまうなんてことはよくありますね![]()
![]()
そして、なんだかめちゃくちゃ忙しいのに、たくさん売っているのに
最終的には利益がほとんどでていない![]()
![]()
![]()
という状況に陥っているチームや個人の方々に遭遇することもしばしば。
そんな状態は、つまり、成功のトライアングルのバランスが崩れている
と私は判断します![]()
![]()
だから、商品を見直し、販売スタイルを見直し、顧客ターゲットを見直し・・・
売上重視視点から利益重視視点へと営業マンの思考を変革していく![]()
![]()
そうすることで、日々の行動や言動や工夫の仕方も変革していく![]()
![]()
これを『思い込みの打破』と呼んでいます。
その環境の中や組織風土の中で、大事にしている視点がミクロ的には
間違っていなくても、よりマクロの視点で俯瞰したときには間違っている
ことがあるんですよね。でもなかなかその中にいると気づけない・・・
悪気はないんですが、伝統の中で築かれてきたその一生懸命の視点や方向は、
今となっては少しずれた思い込みになってしまっていることってあるかも
しれないですね![]()
![]()
かつての成功体験がそこに陥る原因だったりすることがあるでしょう![]()
![]()
そんなふうに、トライアングルのバランスが良い状態へ近づいていく
ように、企業や組織のあらゆる調整をしていくのが自分の仕事であり
役割かなと思って頭と体を使ってサポートしています。
だから、業種が違っても基本的には自分の中でやることは同じなんです![]()
![]()
成功のトライアングルが高いレベルで維持できる企業や組織やチームを
作り上げていくこと。
ESも高くて、CSも高くて、ちゃんとProfitも高くて・・・
ただ、それを実現していくためには少し時間がかかるのは確かですね![]()
![]()
いわゆる”組織変革”をしていくための時間が必要です。
そして、理想的なカタチに近づいていくプロセスにおいて
一時的には意図的にそのバランスを崩して乗り切る必要もあったりします。
これが、経営、運営の難しさなんだろうなと思いますね。
あくまでも上記は、自分がベースとしている考え方ですが、
自分の会社の経営も含めて、今後この考え方がぶれることはないでしょう![]()
![]()
売上アップの視点だけで、一喜一憂してもしょうがないのかなと思いますね。
今日は、日々の経営コンサルタントとしての仕事の中で自分が頭の片隅に
常に置いている大切な視点について簡単に整理してみました。
皆さんはどんな視点を大切に経営していますか??
どんな視点を大切にチーム作りをしていますか??

