BlogHappy Mind Creator

私たちの人生は3つの時間で成り立っている? ~何かを始めるとき、やめるとき、やり続けるとき~

昨日は、弊社がコンサルティングサポートをしている認定こども園の歓送迎会にお声かけいただき参加させていただきました。

時の流れは早いもので、今年度もあと少しで終わろうとしていますが、そんな季節は別れと出会いが入り混じる時期でもあります。

昨日も2名の先生の退職、そして新しく2名の先生の入職。

その他いろいろな組織やチームで、別れと出会いのシーンが今週は多いことでしょう。

そんな時期にふと思うことを今日は書きたいと思います。

何かを始める、やめる、やり続ける」

昨日の2名の先生は、今の職場における仕事を”やめる”という決断をして、2名の先生は、新たにこの職場で仕事を”始める”という決断をしました。

もちろん、この4名とも、なんとなく適当にそれを決断したわけではなく、いろいろと熟考した上で判断したんだと思います。あらためて考えてみると・・・

人間の過ごしている時間は、「何かを始めるとき、やめるとき、やり続けているとき」ですべてが構成されている。

始めるのか?やめるのか?やり続けるのか?

そんな判断をするときに大切なのは、『目的と覚悟』 

 自分は(あなたは)何のためにそれを始めるのか? 

 ★自分は(あなたは)何のためにそれをやめるのか?

 ★自分は(あなたは)何のために今それをやり続けているのか?

ふと考えて見ると、しっかりと目的を持った時間を過ごせていないときがあったり・・・

 自分は(あなたは)それを始める上で、本当の覚悟ができているか?

 ★自分は(あなたは)それをやめる上で、本当の覚悟ができているか?

 ★自分は(あなたは)それをやり続けていく上で、本当の覚悟ができているか?

ふと考えて見ると、覚悟と責任を持って今と向き合わず、過去と今の惰性で過ごしていたり・・・

始めることも、やめることも、やり続けることも、すべて目的と覚悟とセットにしないと次へのプラスのステップにつながりにくい。

人生の岐路における大事な決断で悩んでいる人にそのようなアドバイスをすることがあります。

人生のプロセスには、『始める』 『やめる』 『やり続ける』といった判断をしなければいけないときが、ちょこちょこおとずれますよね。

自分も16年前にサラリーマンを辞めると決断をしました。
(まあサラリーマン家庭で育っていなかったので、当初からその予定はありましたが・・・)
 
『何かをやめるということは、やり続けることをやめる』 ということでもある。

やり続けることをやめるという決断には2パターンあると思います。
 
【パターン①】 そこからただ逃げるためにやめる(現実逃避型)

【パターン②】 次のステージに目的と覚悟を持って進むためにやめる(ステップアップ型)

その当時・・・

「なんで辞めるの?もったいない・・・」

なんて何人かの人に言われましたが、その時の自分は、

「同じ場所に居続けること、そこでやり続けることへの成長鈍化リスク」

を強く感じていたのです。なんだかんだで10年もそこにいましたからね。もちろんそれだけで判断したことではありませんが・・・

『慣れ合いとマンネリ化は成長の敵』 だと思っていますから!!
 
辞めた理由がそういうことですから、当然、次に始めることの目的は「もっと成長するため」ということだったのでしょうかね。まあ、それなりに「覚悟」をして、辞める、そして始めるといった判断をしたとは思います。少なくともパターン①では辞めていないので、今の会社と自分の状態が成立しているのかもしれません。

コンサル現場では、パターン①に近い考え方で辞めようとしている人に遭遇したり、相談に乗ることはけっこう多いわけですが、そんなときは、今回のような話をするようにしています。

次に向けて、目的と覚悟がちゃんと整理できていない場合は、まだ進んではいけないんじゃないかな~という感じで・・・現実逃避型の人は、本当に目的と覚悟という部分が不足しているんですよね
そして、まわりの人や職場の環境のせいにしたがる傾向が強いので、たまに腹が立ちますが、そこは冷静に相談に乗りながら、その人にアドバイスする内容のレベルを調整しております。

辞めるという判断は人の勝手ではありますが、その判断によるまわりへのいろいろな影響を考えないといけません。

『立つ鳥跡を濁さず』って言いますよね。これが日本人の美徳感でもあるのでしょう。立つ鳥跡を濁す人間は、いわゆる「かっこ悪い人間」です。自分の場合は、実際に前職を辞めると意識してから、本当に辞めるまでには約2年かかりました。辞めるのも簡単ではないし、ある程度のパワーが必要になりますよね。

退職(やめる)&起業(何かを始める)の決断から早いもので16年が経ってしまいました。これから何をどうやり続けていくか? 何を新しく始めて、何を辞めるのか・・・この連続が人生で続いていくのでしょう。どんな人にとってももその連続が人生なのだと思います。そこで判断を正しくするために・・・

「目的と覚悟」を持つこと

そこにプラスαするとすれば、

『その決断をした後に訪れる自分の未来にワクワクできるのか』

そこも、アドバイスに付け足すことがあります。それがより具体的にイメージできるのであればベストですが、そのあたりが不鮮明でなんとなくワクワクできるようなできないような・・・というファジーなイメージしか持てていない人には、質問を繰り返しながら、より鮮明に具体的にワクワクをイメージできるようにサポートしていくことも多いですかね。

まあ、それが自分の役割の1つかなとも思っています。

『なんのために、どんな思いで、自分の未来を明るくしていくのか』

『どんな決断をするとそれが実現できそうか?』

人生はそんな自問自答と決断と行動の連続なのでしょう。もちろん、イメージ通りにならないこともあるでしょうが、一番よろしくないのは、今までの惰性で自問自答もせず、流されている時間を過ごしてしまうことなのかなと思います。

だって、そこには、目的も覚悟もワクワクもないでしょうから。惰性とマンネリの日々になりやすい。そんな日々に嫌気がさすのも自由ですが、それは他人のせいではなく自分のせい。

「何かを始める、やめる、やり続ける」という3つの決断と真剣に向き合って自分が進むべき道を日々決めていくのが人生。この決断の連続を真剣に取り組むことは、自分を大事にすることなんだと思います。

年度末の時期には、多くの方々が3つのどれかを選択する場面が訪れるのかもしれませんが、ぜひ『目的&覚悟&ワクワク』と連動させながら悩んで決断していただけると、未来が明るくなるのではないかと思います。

お読みいただいた方の何かのヒントと未来のハッピーに少しでもつながれば幸いです。

明日はバリューアップクラブの第1回新人研修会の開催日。参加される皆さんに良いメッセージが届けられるように頑張ってきます。

0

一覧を見る