BlogHappy Mind Creator

イラっとしたら6秒間待つ? ~私たちは自分で決めた”べき”に怒っている~

昨日は、家族でJリーグ観戦。等々力競技場にフロンターレの応援に行ってきました。

前回、5月に観戦したときはあいにくの雨でしたが、昨日は曇りでなんとか雨は避けることができました。つい最近まで季節外れの暖かさ(暑さ?)という感じでしたが、なぜか昨日は急に寒くなってしまい、寒さに震えながらの観戦となりました~。

京都サンガとの対戦結果は、3対3のドロー。

あまり、良い流れの試合ではなかったのですが、最後になんとか同点に追いついた感じ。でも6点も入ったのでそれはそれで盛り上がりながら楽しく観戦できました。

まわりで応援している人たちもけっこう興奮気味で、審判もなんだかあいまいなジャッジが多かったので、イライラや怒りのフレーズが飛び交っていましたね。(自分も少々・・・)

そこで、今日のテーマは『怒り』

『アンガーマネジメント』最近、ちょこちょこ耳にする言葉ですが・・・

怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニングという定義になるそうです。

怒りという感情は多かれ少なかれ、誰でも日々感じていることでしょう。自分も”怒り”とは常に隣り合わせですし、経営コンサルタントという仕事柄、仕事現場において、様々な人達の”怒り”といった感情と向き合うこともしばしばあるわけです。

以前、アンガーマネジメントに関するセミナーを受講したときの内容をベースに自分自身の復習の意味も込めながらお伝えできたらと思います。

★ある統計データによると・・・
 「怒られた部下がパワハラだと感じる確率・・・53.8%」
 「怒った上司がパワハラだと感じる確率・・・16.7%」

  ⇒3倍のギャップが存在している
  ⇒怒られた部下の中で、その影響でモチベーションダウンしたと
   回答した割合が40%
   そしてそのうち5人に1人くらいの人が、その感情を1年以上
   引きずっていると回答

★アンガーマネジメントは、怒ってはいけないというものではない
 ・怒ってよい内容=「行為、行動、振る舞い、結果など」
 ・怒ってはダメな内容=「能力、人格、性格など」

  EX)お前がだらしないから遅刻した(NG)

 『私たちは、怒って後悔、怒らなくて後悔を繰り返しながら生きている』

 ~アンガーマネジメント~
 「怒る必要のあることは上手に怒れ、怒る必要のないことは怒らないようになること」

★人間の感情には役割がある=コミュニケーション機能
 ・人間は、指示伝達事項に、必ず喜怒哀楽の感情がプラスされている
  ⇒言葉のセレクト、テンポ、スピード、顔の表情など
 ・部下に前向きに仕事をしてもらいたかったら・・・
  「自分が一番楽しんで仕事をすること」
 ・人によって喜怒哀楽の感情の使いやすさ、使いにくさが異なる
  =『本人のクセの問題』
 ・感情は素直に出したほうが人に好かれる

★怒りの意味とは??
 ①感情表現・・・人間にとって自然な感情の1つ。
         怒りのない人はいないし、なくすことも不可能

 ②伝達手段・・・怒ることで伝わることがある
         怒ることで伝わりにくくなることがある
 
 ③防衛感情・・・身を守るための感情

・怒りを含めた感情とは、人間がホルモンを出すための信号でもある
 ⇒目の前にいる人に対して、戦うか逃げるかを決めるための信号
 ⇒怒りという感情がなくなると何が自分にとって危ないかを判断できなくなる
 ⇒逆ギレとは目の前に自分にとっての敵がいると錯覚をしている状態で起こる

★問題となる4つの怒り
 ①強度が高い ・・・一度怒ると止まらない、強く怒り過ぎる
 ②持続性がある ・・・根に持つ、思い出し怒りをする
 ③頻度が高い ・・・しょっちゅうイライラする、カチンとくることが多い
 ④攻撃性がある ・・・他人を傷つける、自分を傷つける、モノを壊す
 ⇒上記4つの怒りの性質から、自分や他人のタイプを把握することはできる
 (強度型? 持続型? 頻度型? 攻撃型?)

・行動や振る舞いの変化で、感情をコントロールすることは可能である
 ⇒心やイメージだけではなく、カラダを使っても感情をコントロールできる
  EX)つらい状況のときに、笑ってみる・・・メンタル的に楽しくなる

★怒りは第二次感情・・・怒りは単体では存在しない
 怒りの表現は、第一次感情を処理してほしいというメッセージである
  ⇒その人が持っているコップ(器)の中にあるネガティブな感情が
   あふれ出て外に漏れだときに、怒りという感情が湧き上がってくる
  ⇒怒りっぽい人=コップ(器)が小さい人=怒られ弱い人
  ⇒人は怒り方が下手な人がほとんどだから、第一次感情を発信するので
   それを注意深く聞いたり、確認したりして、
   その一次感情にフォーカスをすることが大切

 ・イラっとしたら絶対にやってはいけないこと=『反射』
  ⇒怒りの感情のピークは長くて6秒間!!
  =イラっとしたら6秒間待つこと・・・『6秒ルール』
  ⇒イライラ・怒りの温度(点数)をはかることを習慣化するとよい
   EX)人生最大の怒りを10としたときに、今の怒りのレベルは
     どのくらいなのか?

★怒りのボキャブラリー(言葉の能力が高い人=感情のコントロール力も高い)
 ・キレやすい子どもの1つの特徴は、言語能力が低いこと
 ⇒自分の感情を人に伝える術が乏しいので、キレるという行為になってしまう
 
『言葉が変われば、感情が変わり、感情が変われば、行動が変わり、

  行動が変われば、結果が変わる』

(言葉・ボキャブラリーを増やす2つの方法)
 ①文化に触れること(本を読む、映画を見る、旅行をするなど)
 ②自分と異なるコミュニティーに入ること
  (同じ人と同じことばかり話していないこと)

★私たちを怒らせるものの正体は何か?・・・それはその人の中に存在している
 ・私たちは、自分の外の(誰か、できごと、なにか)に怒っている
  わけではなく自分が決めた理想と現実とのギャップに怒っているのである

  『私たちは、自分で決めた”べき”に怒っている』
  ⇒『べき』とは、自分の願望、希望、欲求を象徴する言葉
 
(『べき』という言葉の捉え方)
 ①全部理解・・・世の中のすべての”べき”はすべて正解である
 ②程度問題・・・多くの”べき”は程度問題
 ③変化する・・時代によって変わる。 立場、環境によって変わる

(『べき』の境界線を考える)
 ①許せるゾーン
 ②まあ許せるゾーン
 ③許せないゾーン

 
・私たちにとって互いのゾーンは目に見えないし、それぞれのゾーンが異なる人達と
 仕事をしたり、生活をしていることを頭に入れておく必要がある
・①と②のゾーンは常に動いているものでその時やその人によって変わっていく
 ⇒コップ(器)が小さい人は、①②のゾーンが小さい人
大切なことは、相手や部下に怒るときに自分が決めたゾーンを動かさないこと
 ⇒一貫性を持って、どんな時も同じゾーンを安定的に維持することが大切

★アンガーマネジメント力を高める3つの力
 ①自己肯定感
 ②言語能力
 ③共感力

というような内容でしたね。

そして、最後にこんなメッセージがありました。

~怒りの連鎖を断ち切ろう~

確かに、怒りの連鎖というものが世の中のあらゆる場所や環境で発生していることは、生活の中で実感できますし、日々その中に巻き込まれながら私たちは生きています。

例えば、昨日も応援する人たちの中に、怒りの連鎖は存在していたように思います。応援しているチームが負けていて、そのチームに不利となるような審判のジャッジがあると、そこで会場全体のスイッチが入りますからね~

”怒り”という感情は、どちらかと言えばネガティブな感情ですから、それが、多くの人々に連鎖していくことはできる限り避けたいものですよね。

意識したいことは、『自らがネガティブの発信拠点にならないようにするということ』だと思いますね。

弱い人間同士で仲間をつくって、集まることで一見強そうにみせてもそれぞれがネガティブ感情の連鎖で動いているうちは、本当に力を持っている人、強い人は共感しません。

ちょうど、今日、ある幼稚園の運営再生シナリオに対する打ち合わせをパートナー会社の会長としていたのですが、うまくいかない人たちほど、上記のような傾向があると話していました。

まあ、確かに、怒って後悔するときもあれば、怒れなくて後悔するときもある。であるならば、怒りという感情をうまくコントロールして効果的にコミュニケーションにつなげられるようにしたいですよね。

とりあえず、イラっとしたら6秒間待つ、あらためて『6秒ルール』を意識したいと思います。

今日は、昨日のJリーグ観戦の場で感じた『怒り』について、以前受講したセミナーの内容を再整理してみました。

お読みいただいた方の何かのヒントと未来のハッピーに少しでもつながれば幸いです。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

参加者募集中!! 詳細は以下からご確認ください。

株式会社クロスライフパートナーズ主催  幼稚園・保育園の先生方(1年目・2年目・3年目)対象 『フレッシュクラス研修会』開催のお知らせ 今年度の3月、5月のタイミングで弊
2023-11-06 22:55
0

一覧を見る