窮地に立たされる人達の共通要因とは? ~情報・認知・想像・行動の不足~
- 2023.08.01
- MESSAGE園トータルサポートPERSONAL COACHING
危機感不足 行動不足 うまくいく人といかない人の差 窮地に立たされる人 情報不足 勉強不足 認知・認識不足 想像不足
今日から8月がスタートしました。自宅オフィスにてブログ書いていますが、猛暑の中、セミ達が猛烈な勢いで鳴いています。
先週末に開催された、神奈川県私立幼稚園連合会のキャリアアップ研修会。
参加された先生達が前回のブログを閲覧してくれたようで、数人の方から素敵なメッセージをいただきました。リアクションいただきありがとうございます。
基本的に、このブログは自分の思考や視点の言語化や体系化のトレーニングが大きな目的の1つになっています。それに加えて、読んでくれた皆さんにとってのなんらかのプラスのヒントや未来へのエネルギー供給につながればいいなと思って発信しています。
それなりに時間を投資して書いている部分もありますので、このブログを読んで拍手してくる方やそれに加えてメッセージを書いてくれる方がいることは、継続していくための大きなへ励みになりますので、ありがたいですね。ちょっといいなと感じた方はぜひ拍手やメッセージをいただけるとうれしいです。
さて、職業柄、ビジネスや事業がうまくいっている方とお会いすることもあれば、その逆にうまくいかず、窮地に立たされている方にお会いすることもあります。
そんな日々の中で、両者の特性や資質や思考の違いを大きく感じているわけですが、今日は、窮地に立たされてしまう人たちの傾向を自分なりに整理しておこうかなと思います。
最近は、少子化で競争激化の時代の中で、幼稚園の運営も上記のように勝ち組と負け組がはっきりしてきたなと強く感じています。それは、法人を解散したい、誰かに買い取ってもらいない・・・そんな相談が弊社CLPにいくつもよせられるようになっているからです。
実際には、3年後の閉園を見据えて、ソフトランディングするためのコンサルティングサポートをしている幼稚園もあります。現場の先生達への告知タイミング、在園の保護者への告知タイミングとその伝える内容と伝え方のアドバイスなど・・・細かい部分に配慮して実行していかないと、せっかくの輝かしい園の歴史を素敵なカタチで締めくくることはできません。
そんな配慮をせず、突然閉園告知をして、トラブルになっていたり、めちゃくちゃ悪いイメージでの閉園対応になってしまう園もちらほら・・・
閉園せざるを得ない主な理由としては、園児減少による経営悪化、後継者問題、加齢による体調面やモチベーションの減退などなど、いくつかの要因が重複して、そうなるケースが多いと感じています。
でも、数件の相談にのって私が感じることは・・・
『窮地に立たされる前にできることがたくさんあっただろうに・・・』
ということ。つまり、課題や問題を的確にとらえて、的確な改善を行ってさえすれば、閉園しなくてもすむ園がほとんどだということ。もちろん、これは競争原理が働く中での差異ですから、トップの力量の差ということに他なりません。
そこで、その力量の差異を生み出しているポイントを自分なりに整理してみると以下の部分での差異が大きいと感じています。
①情報不足(=勉強不足)
②認知・認識不足
③想像不足(=危機感不足)
④行動不足
上記の①~④においての差がうまくいっている人と窮地に立たされてしまう人でかなり差があるんですよね~
例えば、全盛期は300人とか400人も園児がいた幼稚園が、100人をきってしまった。もう運営できないなんて相談がありますが、私学助成モデルのままでは赤字経営になる可能性が高いですが、新制度を活用して施設型給付モデルに移行すれば、黒字で運営可能。
そんな話をすると・・・『施設型給付って何ですか?』という質問をする園長先生がいる。
つまり、問題に直面したときに、それを突破するために必要な情報を持っていない。確実なる勉強不足。それは本当に共通して感じています。勉強している園長にとっては、上記の話なんて信じられないと思いますが、これって実際に数人の園長先生から言われたことです。
施設型給付や認定こども園化という言葉はわかるけれども、そうすることで、経営的、財務的な改善が具体的にどうなるかという情報を持っていない。
『このままだと、2年後に資金ショートして運営破綻しますよ・・・』
『えっあまりよくない状態とは思っているが、そこまでの状態だと認識できていなかった』
この傾向は、過去に黙っていても子どもがどんどん入園してきた時代に、園の運営を担っていた園長先生に多い。
『成功体験の逆襲』
そんなフレーズでお伝えすることはありますが、かつてそれでうまくいったという成功体験が足かせとなって、時代が変わっているのに、そのままなんとかなるだろうと現実逃避しているだけの人。そんな人が、窮地に立たされてしまう。子どもがたくさんいた時代はそのままでもなんとかなりましたが、もうそれは限界です。
必要な情報を得ていないから、もちろん正しい認知と認識をできていない。つまり、自園が今どんな状況に置かれているかという業界内や地域内でのポジショニング(位置づけ)を見間違っている。情報不足と勉強不足によって視野や視座が狭いのでこういう状況に陥るわけです。
自園が今、窮地に立たされているのにも関わらず、そういう認識がちゃんとできていないので、数年後に自園がどうなってしまうのかという想像ができない。もしくは未来をちゃんと想像することから逃げてしまう。そうなると、当然ですが、今や未来への危機感が希薄になります。
Aさん:『このままではまずい・・・』
Bさん:『まあよくわからないからとりあえず様子をみておけばいい・・・』
AさんとBさんの危機感は大きく異なるわけです。
Aさんは自園の位置づけを理解した上で、未来への危機感がありますから、行動しなければということで、更に情報を収集して具体的な行動につなげていく。
一方、Bさんは成功体験や過去の栄光に少々酔い気味で、自園の位置づけをちゃんと理解せず、現実逃避しているから、具体的な改善行動にはつながらず、ルーティンな日々の繰り返し。
まあ、簡単に言えば、Aさんがうまくいく傾向が高い人で、Bさんが競争が激しくなればなるほどいつの間にか窮地に立たされてしまう人。
そういうBさんに限って、自分の責任ではなく世の中や時代のせいにしたり、誰かのせいにしたりする傾向もあるような気がします。
窮地といっても初期段階と末期段階があります。初期段階でご相談いただければある程度、改善の余地が残されているのですが、本当の末期段階になってしまうと、残念ながら手の打ちようがない時も・・・
だから、うまくいくトップの方は、状態がよいときこそ、コンサルティングのご依頼をいただくパターンが多いですね。日々のメンテナンスをしっかりして、健康状態を維持するため、予防するための投資をしているという感じてでしょうか。
『組織はトップで99%決まる』
Aさんが園長なのか、Bさんが園長なのかでその園の未来の差につながっていく。
つまり、どれだけ自分の園について本気で真剣に考えているかの差なんだと思います。考えているからこそ、知らないことを学び、よりよくするための情報を得ようとするわけですからね。
『情報⇒認知⇒想像⇒行動』
最近、この差を痛感するわけですが、それは以前に比べて、この業界の競争が激しくなっているからこそでしょう。子どもがたくさんいた時代は、実際にその差が数字や運営に如実に反映されなかったのかもしれませんが、この時代になって確実に差となってカタチとなってきていると思いますね。まさにシビアな時代が今まさに到来している。
まあ、そんなことを書いていたら、弊社CLPと私自身の役割としては、コンサルティングサポートのご依頼をいただいている園やこれからいただく園にとって不足している情報と認知と想像と行動が、十分に足りている状態へと導くことなんだと思いましたね。
その結果として弊社が提唱している未来戦略である
『地域の教育総合コミュニティ施設化』を実現していけたらと思います。
まあ、勉強して、認知を正しくすると、未来戦略としては「地域の教育総合コミュニティ施設化』という方向性が生き残っているための戦略だという想像につながると思いますけどね。
今回、窮地に立たされるという人を幼稚園の園長の事例でお話ししましたが、これはどんな業種業態でも同じでしょうし、人間一人ひとりのことに関しても全く同じことが言えると思っています。
皆さんも自分自身の今と照らし合わせたときに、情報不足なのか、認知不足なのか、想像不足なのか、行動不足なのか、だからどこにもっとテコをかけると自分の時間がよい時間へと変革できるのかという感じで、自己分析とセルフプロデュースの1つの視点にしてもらえるといいのかなと思います。
明日からプチ夏休みをいただきファミリーキャンプ(2泊3日)に行ってきます。その様子も紹介できたらと思っています。皆さんも素敵な夏休みをお過ごしください。
お読みいただいた方の何かのヒントと未来のハッピーに少しでもつながれば幸いです。