BlogHappy Mind Creator

3つの視点で調整力&バランス感覚を磨く!! ~マクロの善を意識する~

少し前のことになりますが、弊社CLPが運営している幼稚園や保育園の先生向け勉強会である『VALUE UP CLUB(バリューアップクラブ)』に参加されたことがある先生から直接相談にのってほしいとの連絡をいただきまして、個別の相談タイムをとることに。

メインテーマは次年度の進退についての相談。このまま続けるのか、退職するのか・・・その園の実情やここ数年の混乱状況、そしてご本人のキャリアステージなどを総合的に判断して、私としてはここで一区切りつけるべきではないかとのアドバイスをさせていただきました。

正直なところ、自分のコンサルタントキャリアの中で100園以上の現場を知っていますし見てきましたが、その中でもかなりひどい労働環境を強いられている実態がありました。

そんな感じで、ビジネスもプライベートも含めてけっこういろいろな方からの相談に乗る日々なのですが、その相談内容も様々で、ビジネスや仕事での悩みやご本人の健康面のこと、人や家族とのつながりのことなど・・・

いろいろと人生は思い通りに、理想通りにいかないものですが、身近にいる人達からの嘆きのメッセージに対して自分に何かできないかと思うのですが、かなり深刻なレベルになってしまってからの相談タイミングも多く、その前に相談してくれればと思うこともしばしばあります。

それぞれが直面する人生の様々な出来事との遭遇を踏まえて、自分なりにそれらの共通項として思うポイントは・・・

『調整力とバランス感覚の重要性』

上記の園の労働環境問題に関して言えば、その先生が必死に全体のバランスをとろうと自己犠牲の精神でいろいろ踏ん張っているのに、その他の人達が調整力とバランス力にすごく乏しいので、頑張っても頑張っても、組織としてのマイナスをカバーするレベルでしかなく、プラスにつながらない・・・悪循環のカバーでしかない。

健康面についても、いつの間にか何かの要因で体にとっていろいろと調整する機能がくるってしまい、それが継続していった結果としてカラダが悲鳴をあげる。

人や家族とのつながりについても、夫婦などで言えば、もちろん意見が合わないことも互いに煙たいときがあるのも普通だと思います。そんなときに、2人のどちらかが冷静により良い方向に調整することができればバランスが戻っていくのでしょうが、互いにその調整機能が破綻してしまうレベルになると、悲しい別れが待っているのかなと思います。

調整力やバランス感覚がくるってしまうときって、おそらく、当事者は

視野が狭くなっている

感情的になっている

何かに固執してしまっている

今しか見えていない・・・そんな状態なんだと思います。

だからこそ、そんなときに必要なキーフレーズを整理してみると・・・

『多面的』『俯瞰的』『中長期的』

調整力やバランス感覚に優れている人の特徴とは冷静にいつも上記の3つの視点を持ち、狭くなっている、固執してしまっていることをうまくリフレームできる人なのかなと思いますね。

これを自分は、若い時に『マクロの善』という言葉で学びました。

自分だけではなくより多くの人の気持ちや状況を踏まえて考え、行動する。

人によって善悪の判断や価値観は違うわけだけら、自分のマイルールを押し付け過ぎない。

自分の損得勘定だけで判断したり行動したりしない。

今だけではなく、過去の経緯から今、そして未来のあるべき姿を見据えてモノゴトを判断し行動する。

自分なりにはそんな解釈になろうかと思っています。

あるべき姿や方向に調整したりバランスを的確にとるために、まず大切なことは今自分がいる状況や自分の立場を正確に理解することが大切ですよね。

調整力やバランス感覚が欠如している人は、まずそこをうまく把握できていないケースがほどんどではないでしょうか。

冷静ではなく、感情的で、狭い視点で何かを言ってくる人に遭遇したときにはその人と同じ波動で対峙してはいけないとも、アドバイスしています。

その人と横並びのポジションではなく、その人を上から俯瞰できるポジションで感情に引っ張られない冷静な対応を心がけたほうがいい・・・自分も含めて簡単ではないですが(笑)

実はその行為も、調整力とバランス感覚が成せる技なんだと思っています。

そんなことをお伝えした事例は以前このブログでも書いたので、参考までに以下に貼りつけておきます。ご興味ある方はクリックしてご覧ください。

昨日は、埼玉のお客様の月1回のコンサルティング指導日。 GW明けの雰囲気の中、久しぶりに朝7時台の電車に乗って移動していると、それなりに電車が混んできたときに、ドアの閉まる音
2022-05-10 12:40

自分のまわりにいる人達の中で、自分が信頼できる人や一緒にいて安心できる人って、調整力とバランス感覚が長けた人なんだなとあたらめて思います。人として成熟していくとは、そういう力をつけていくことだとも思いますね。

リーダーシップやチームマネジメントをテーマに研修や講演をすることもありますが、リーダーに必要とされる力ということで

『矛盾の振れ幅の中でバランス調整をできる力』

というフレーズをお伝えすることがあります。人が多く関われば関わるほど、それぞれの抱えている背景や立場が違うので、それぞれが言っていることは一理あるんだけれど、全体の意見が一致しないという状況は必ず起こるわけです。つまり、矛盾の振れ幅が存在する。

その状況の中で、リーダーには、うまく全体の矛盾のすり合わせやバランス調整をしていく能力が求められるという話。逆にそれをできる人が自然とリーダー的存在として認識されていく。

人生は日々いろいろな方々との接する機会があり、そしていろいろな場面に遭遇していくものです。そこで、悲しい方向に進むのではなく、より良い方向に進んでいくための必要な力の中でもかなり重要なものが・・・

『調整力とバランス感覚』なんだと思いますね。

そして、それを高いレベルで発揮できる人間になるためには、常に自分の器(キャパ)を広げ、深めていく努力を怠ってはいけないんでしょうね。器の小さいもの同士が合わさって互いに調整できず、バランス感覚が悪いと、なんだか悲しい方向に進んで行ってしまう気がしてなりません・・・

ミクロの集まりの中にある矛盾に振り回されるのではなく物事を多面的に俯瞰的に中長期的に見て判断していくことで、マクロの善を実現していくことが、最終的には皆がハッピーに向かうことかなと思います。ある意味、うまくいっている人とうまくいかない人のスタンス差異なのかなとも思います。

お読みいただいた方の何かのヒントと未来のハッピーに少しでもつながれば幸いです。

5

一覧を見る