BlogHappy Mind Creator

決断力を高めるために!! ~全体最適と部分最適~

20150807

最近は、コンサルティングの現場で、
組織のリーダー育成に力を入れているケースが増えてきています。

今週も、スポットでコンサルティングのご依頼を受けている園や
毎月ご訪問している園で、リーダークラス対象の研修をさせてもらいました。

やはり、組織を活性化していく大きなキーポイントの一つは、

『幹部&リーダー育成』

これは、経営コンサルタントとして、とても重視しているものです。

キャリアステージが上がって、幹部やリーダークラスになると、
当然、日々の決断業務が増えますし、かつ、責任の重い判断をしなければ
ならないシーンが多くなってきますよね。

自分の判断が、組織全体の成否に関わるような場面もでてくるでしょう。

決断を正しくかつスピーディーにすることが当然求められ、それが期待通りに
できないリーダーは信頼を失っていくのが現実です。

決断力を高めるには、
①自身の経験や体験の量を増やしていくこと
②あらゆる知識や情報をインプットして、それを整理したり分析したちする能力

そんなことが必要になってきます。

経験や知識や情報の量はあるが、それを質につなげることができないと
当然、判断の質も高まらないわけです。

そんな背景を踏まえて、リーダークラスの方々のヒントになればと思って
研修の際や相談されたときにお伝えしていることを簡単に2つだけ・・・

『異から学ぶ』

異業種、異年齢、異文化・・・
そんなところから学ぶことで、モノゴトを考える尺度を広げることが必要ですよね。
”井の中の蛙”という言葉があるように、今自分が置かれている環境や職場だけの
経験則に対する”恐れ”を持つこともリーダーとして大切な資質だと思います。

自分も若い頃に自分なりにはベストの判断をしていたと思っても、経験を積み重ねたり
、異から学んだりすることで、そのときの判断は今思えばぜんぜんベストでなかった・・・
なんて振り返ることもしばしばありますね
多かれ少なかれこのようなことは誰にでもあることでしょう。

”ベストを尽くして、ベストを疑う” 
そんな繰り返しをしていく中で、ベストを疑うときにヒントになるものが、異の世界にある
という思考をリーダーは持つべきだと思っています。

『部分最適は必ずしも全体最適にあらず』

組織ではあらゆる人間があらゆる立場であらゆる思考を持って働いています。
ですから、ある人の意見やメッセージだけを鵜呑みにして、モノゴトを判断すると
その2人の間では、最適なものに見えても、全体を俯瞰して見たときには
その判断は、その他の大勢の人達にとって、最適とは限らないと言うことです。

逆に言えば、すべての人が満足する判断や決断もできないとも言えます。
つまり、最終的にはすべてが自己責任という思いで判断していかなければなりませんよね。
だからこそ、立場が上になればなるほど、
”孤独感”そして”覚悟”と向き合う時間が増えて行きます。
そういう状況を経験していくことこそ、成長スピードを高めるコツでもあります。

そんなことを踏まえると、何かを判断したり、決断する前には
少なくとも、一人だけの意見を鵜呑みにすることだけは避けるべきです。

自分に都合がよかったり、反論のない人達を集めて意見を聞き、
事前のすり合わせをしてコトを進める傾向があるリーダーもいますが・・・
これも残念な傾向ですよね。

優秀なリーダーほど、自分のところにより多くの人から情報が入る仕組みを
築いているという特徴があります。
自分でも動いて情報収集をしていますし、
多種多様なメンバーとのコミュニケーションを普段からできるように心がけて
仕事を進めています。ここでも”異から学ぶ”というフィルターも入れています。

そんな環境設定を自ら創り出しているからこそ、
部分最適の罠にはまらず、全体最適に近い判断をすることができると思うのです。

そんなことを踏まえると、
リーダーにとってとても重要で必須とされる能力は
”調整力”や”コミュニケーション能力”とも言えるでしょう。

まあ、こうやって整理していくと、
人間としての総合力がハイレベルにないと
幹部やリーダーは務まらないということになりますよね~

ですから、リーダー育成は上限やこれで終わりというものはないわけで・・・
永久に続いて行くのかもしれませんね 
私も仕事を通じて、自分の今に悩んでいるリーダークラスの方々に
より多くのヒントやモチベーションを与えられるように、学び続けていこうと思います  
 

0

一覧を見る