BlogHappy Mind Creator

第2回 尊徳塾 開催!!

第1回尊徳塾プレゼンシート【20140418】

本日は、今年度2回目の『尊徳塾』が開催されました。

「尊徳塾」は株式会社登龍館主催の
幼稚園・保育園若手経営者勉強会。


この時期は、各園忙しいのか、数名の会員さんが欠席でした。

私と野口芳宏先生が講師を担当させてもらっていますが、

野口先生が教育面の講義、そして私が園運営や経営面の講義ということで
役割が分担されています。

今日の野口先生の講義は、いつものように教育の根本・本質・原点というテーマ
の中で・・・

『和俗童子訓』についての解説!!

『和俗童子訓』(わぞくどうじくん)は江戸時代、
福岡在住の儒学者貝原益軒によって書かれた教育論であり、
『養生訓』、『大和本草』などと並んで彼の代表的な著作である。
『養生訓』に先駆けること3年、彼が81歳の1710年に執筆され、
日本で最初の体系的な教育書といわれている。
儒学者である彼は儒教の子育て感の影響を強く受けており、
たとえば三字経からの影響が指摘されている。
江戸時代の教育機関である寺子屋での教育に強い影響を与えたとされている。
(ウィキペディアより)

20140704

教育に携わっているものとして、日本で最初に書かれた体系的な教育書を
学ぶべきですよね。そんな機会が与えられる勉強会はありそうでないのかもしれません。
そして、この内容を解説できる野口先生も貴重な存在ですよね。

貝原益軒の広い学問的知識と経験から作りあげられたそのメッセージの一部を
少しご紹介。

「人に教ゆる法、予めするを以て急となる」
⇒人に何かを教えるためには、早くから正しく、きちんと教えることが大切である

【教育は早期よりはじめよ】
 ・幼なき時より、早くよき人に近づけ、よき道を、をしゆべき事にこそあれ。

 ・およそ人の小なるわざも、皆師なく、をしえなくては自らはなしがたし。

 ・早く教えずして、悪しきことに、そみならひて後は、おしえても善はうつらず。

 ※幼い時から、立派な人間(師)の近くで正しい躾やいろいろな学びを得ること
が大切であり、その時に悪い習慣を身につけると、後から修正することは困難である。

【ものくいから教育をはじめよ】
 ・たとえば、小児の手習するに、はじめ風躰あしき手本をならへば、後に良き手をならひても
移りがたく、一生改まり難きが如し。

 ・其あしき事をゆるし、したがひほめて、其子の本性をそこなふゆうなり

 ・凡小児をそだつるに、初生より愛を過すべからず、愛過ぐれば、かへりて、児をそこなふ。

 ※子どもがモノを食べるようになったら教育をはじめなさい
最初に悪い手本を習うと、後から良い手本を習ってもなかなか直らず、それが一生となる
悪いことをしているのに、その子を甘やかしてはならない
愛情を注ぐのは大切であるが、それが過保護になると、かえって逆効果となる

【愛におぼれてはならぬ】
【義法を教えることからはじめよ】・・・義法=決まりや掟
【厳にきびしく教えよ】
【芸能を身につけさせよ】

他にもいくつか解説をしてもらいましたが・・・
本当に聞いてみれば、当たり前な事であり、不変なことだと自分には感じました。
やはり、昔から本質的なことは不変だと思いますし、どの時代においても通用する
考え方だからこそ、語り継がれてきたわけですよね。

そして、野口先生のメッセージから
今の教育に一番欠けているのは、『受容する力』を教えられていないこと!!
教育とは「そのままにしておかないこと」
教育には”恐れ”が必要であること・・・そんな話がありました。

つまり、幼児期のときに、親やまわりの大人が正しい躾をしっかり厳しくすることが
大切であり、子どもを甘やかすこと、過保護に接することは、その子の将来にとって
マイナスとなる。愛情のはき違いをしてはならない!!

ということだと思います。

そして、私の講義は、
『マーケティング理論を園運営にどう活かすのか??』
というテーマでした。

今日は異業種の成功モデルが実践しているマーケティング活動を事例に
して解説!!

①リッツカールトンホテル 

②でんかのヤマグチ

③バグジー

上記3社の実例を紹介しながら、それを園運営で応用するならば・・・
という流れで解説しました。

主なキーワードは、こんな感じですね。

『王道の裏道を行く、そこに真理が隠されている』

『お客様の価値認識の振れ幅が大きいほど感動につながる』
~モノを売ることが大切ではなく、感情を動かしていくことが一番大切~

『お客様(ターゲット)を絞り込めば込むほどブランドが創られる』

『優良顧客への絞り込みとアプローチ強化・・・選択と集中』

『お客様への還元の機会とリアルに喜んでもらえる場の提供』
~気軽に来ていただく機会の創出~

『自分達で自分達に合うお客様を選ぶ』

『自分達の得意な土俵を見極めて、そこに特化できるかで勝負が決まる』

『自主活性型の社員や組織を創る、やらされている仕事で人の心をつかめない』

『価格ではなく、価値を高める工夫に力を入れること』

『社員力・・・不況とは社員のモチベーションがつくる』

『何を買うかよりも、誰から買うかが大切な時代』

そして最後に各事例からのスタディーポイントを園運営に当てはめて整理整頓!!

①あなたの園には、他園にはない魅力や強みがあるか

②あなたの園の存在訴求ではなく、価値を高め、その価値を訴求できているか

③あなたの園の魅力・強み・価値・イメージをわかりやすく伝えているか

④あなたの園の顧客定義(ターゲットの明確化)をしているか

⑤あなたの園の先生達と利用者との絆を築く仕組みは洗練されているか

そんな話をさせてもらいました。
今日も、教育論からマーケティング論まで、かなり濃い講義内容だったと思いますね

講義後のディスカッションタイムでは・・・

・子どものいじめ問題と保護者との信頼関係

・27年度新制度に向けた各園の進捗について

・先生の定着化と人材確保

・園の安全管理

・子どもの継続的な成長サポート体制

そんなテーマについて参加者それぞれの意見交換をしました。
 
第3回は9月開催となりますが、講師として良い時間と機会を提供できるように
頑張りたいと思います 

0

一覧を見る